2016年4月30日土曜日

パッシング・モア採用の頃



パス攻撃では、徹底した確率管理で仮説を立てます。私たちにとっては、成功の近道です。

パッシング・モアに移行した2011年頃は、シューティング能力が開発途上でした。
そこで、当時はレシーバーのコースを5つに限定して、プレー構成の複雑化を回避していました。

・POST
・CORNER
・STREAK / FLY
・SLANT ~ ACROSS
・SIDELINE

フィニッシュする場所、つまり、捕球する場所を決めて、パサーが投げ込みやすいようにしました。

ビデオは小学6年生と中学1年生の5人でチームを組んで、女子の大会に参加した時のものです。
大学生や大人を相手に得点を重ねました。

ところで、ここ数年、小学生には、「パスゲーム」と呼ぶ3オン3のパッシング・ゲームをさせています。レシーバーにはパスコースを与えず自由に走らせて、サッカーで言うところのスペースを見つけさせます。
ディフェンスを騙す、あるいは、緩急をつけて抜き去るといった技術の習得に良いと思います。
子供たちがこれらを理解するまでには個人差もありますが、『これか!』と気づいてブレイクスルーを体感してくれれば、後の成長が見込めるようになります。
パサーにパスを投げ込む感覚をつかませるのにもいいです。

この「パスゲーム」は子供たちに人気があります。
厳しい練習もいいですが、時々、気分転換に時間をかけてさせています。
そもそもフットボールは楽しいものです。